青森県産にんにくの特徴
青森県のにんにく畑と福地ホワイト

日本でにんにくと言えば、青森県です!

「にんにくはどこで採れても味は同じ」
「味が同じなら、値段のやすい中国産でいいかな」
と思っていませんか?

実は味も粒の大きさも品種も違う別物なんです!!

青森県産にんにくと中国産にんにくの比較

中国産にんにくの粒の外観

粒の大きさがまったく違います

青森県産にんにくの粒の断面

断面図を見ても粒の大きさの違いがわかります

中国産にんにく
青森県産にんにく

青森県産にんにくは、「福地ホワイト種」という寒いところで育つ寒冷種。
中国産にんにくは暖かいところで育つ暖地種なのです。

ぶどうにも「巨峰」「シャインマスカット」「デラウェア」「ピオーネ」。
りんごにも「ふじ」「王林」「シナノスイート」などの品種があり、それぞれの味がまったく違いますよね。
にんにくも品種が違うと味が異なります。

中国産にんにくはピリピリとした少し辛みのある味。

青森県産にんにくは、
★ 栗や芋のように、ホクホク感があります
★ とっても甘〜い!(糖度 約35〜40度!くだものより糖度が高い!)
★ 料理全体がまろやかな風味につつまれます

青森県産にんにくといえば「福地ホワイト」

福地ホワイト種の青森県産にんにく

当店で取り扱っているにんにくの産地である青森県は、内陸盆地型の気候です。
日中はあたたかく、夜は冷え込むため、昼夜の温度差が激しいことが特徴です。

昔から畜産がさかんだったため、牛糞を原料とする堆肥を確保しやすい環境にありました。
長年にわたる豊富な堆肥を使ったこだわりの土作りによって、にんにくの好む肥沃な土壌を作りだすことができました。
そのおかげで、農薬散布回数も慣行栽培の5割以上削減が可能になっています。

これらの条件が揃ってはじめて、
「皮が白くて、粒が大きい」「身がしっかりと引き締まり、ジューシー」「甘みがぎゅうッ!と詰まった」
にんにくの高級ブランである「福地ホワイト」ができあがります。

にんにくの収穫は、1年に1度だけ!

にんにくは、10月に種を植え、冬を越し、収穫時期の6月下旬〜7月上旬までの約10カ月間、じっくりと土の中で栄養分を吸い続けて育ちます。
収穫後はおよそ3週間かけて乾燥させて、それからやっと初出荷!となります。

雪の中で育つにんにく畑 にんにく収穫前の最終確認 獲れたてのみずみずしいにんにく 乾燥して保存できる状態の青森県産にんにく

その後3カ月間は休眠状態になりますが、にんにくは収穫後も生きているので、やがて芽や根が出てきます。
休眠状態を最適に保つために、当店ではにんにく専用の大型冷蔵庫に保管しております。
多くの契約農家より入荷しているため、一年中安定して供給ができます。

お支払いについて
当店では、クレジットカード・銀行振込・
代金引換がご利用いただけます。
※インボイス対応
送料について
15,000円以上のご注文で基本送料無料!
商品により通常配送・クール便・
メール便でお届けいたします。
お問い合わせについて
何かご不明な点がございましたら、
お気軽にお電話にてご連絡ください。
0120-48-4477 受付時間:平日9〜16時